コンテンツ
「クリエイティビティに溢れた映像制作」「誰かのためになる映像制作」。そのクオリティを担保するカギの一つに、映像で伝えるストーリーが挙げられます。正しい情報がわかりやすく伝わる映像や、ドキュメンタリー映像を作るためには、ストーリーを盛り上げる構成が大切です。
しかし、「そうは言っても難しい」のがストーリーを組み立てる際の悩みどころ。これをどう解消するかは、映像制作においてとても重要です。映像のストーリー性を高めることで、
・視聴者の感情を揺さぶる
・視聴時間を延ばす
・より印象に残る映像制作が実現する
などのメリットが多く存在します。
しかし、「どうやってストーリー性のある映像を実現するのか分からない…」と感じた方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに、この記事では、
・「左上」テロップの役割
・「左上」テロップを作るコツ
の2点について解説しています。
この記事を読むことで、映像制作における映像のストーリー性を高めることができます!
ぜひ、ご一読ください。
ストーリー性のある映像をイメージするために、まずは映画を想像してみましょう。当たり前ですが、映画にはストーリーがあります。次のシーン何が起こるのか目が離せない…。ストーリー性があれば、自然と視聴者の興味関心を惹きつけることができるのは想像しやすいところかと思います。ですが、映像のストーリー制作にこだわるよりも、映像の「左上」に配置するテロップを考える方が手軽にストーリー性を高められるのです。
◆なぜ「左上」テロップを入れるのか? 〜ストーリー性の
映像のストーリー性を作ることが求められるのに、なぜテロップ制作の話になるの?きっと、そのような疑問が出るでしょう。ですが、考えてみてください。映像は、制作した時点で必ずストーリーが生まれているのです。それが、面白い展開を作る優れたストーリーでも、起承転結が明確でない単調なストーリーでも構いません。ストーリーをこだわり抜くメリットもありますが、後からテロップで盛り上げてメリハリを作るという選択肢もあるのです。
◆では、どのようにテロップを付けるのか 〜左上テロップで展開を「大袈裟に語る」
左上のテロップ、あんまり見ていないけど…そう思うかもしれません。ですが、意外と目に入っている物なのです。映像制作を試すとわかる違い。テロップが一つでも入ると「ホームビデオ」から一気に「番組」感が出ますよね。そんなテロップにも種類があり、ざっくり分けると
・発言内容等、情報を補足するテロップ
・ストーリー展開を補足するテロップ
この2種類があります。このストーリー展開を補足するテロップの内、左上に配置(右上でも可)する物がカギを握るのです。
それでは、実際に使用されている例を見てみましょう。
沖縄県の魅力を「差」というキーワードで展開するバラエティ番組。YouTubeで公開されているコンテンツです。こちらの左上に注目すると、「ジェスチャーの差」など、その時に何を話しているのかを明記し、映像のストーリー展開を補足しているのです。「あ、今この話に移ったんだな」と認知させ、視聴者へ自然にストーリーの流れを感じさせることができるのです。
ここ最近ではYou Tubeに公開される映像は視聴者によって見たいシーンまでスキップされてしまうという現状もあります。シーンを飛ばされてしまった際にも、左上のテロップにストーリーの流れが補足されていれば、視聴者に何の話をしているのかが明確になるので視聴から外れることを予防できるというメリットもあります。
ただ、このテロップ挿入は、「ストーリーの流れを伝えたい」気持ちが多すぎると、あるミスに繋がってしまいます…。まずは、以下の映像をご覧ください。
YouTubeで復活したマネーの虎「令和の虎 Tiger Funding」。ユニークな虎社長メンバーや、「マネー成立」「ノーマネー」に代わる新しいフレーズ「ALL or NOTHING」が新鮮です。
この番組内では、ストーリーの展開を盛り上げるテロップが使用されているのですが、こういったタイプのテロップ挿入の際に起こりがちなミスがあるのです。
それは「盛り上げすぎてこの先の展開をネタバレしてしまう」というミス。社長たちがお金を出すのかどうかハラハラしながら見るこの番組に、「あの社長がこの後お金を出す!」なんてテロップが入っていたら、楽しみがなくなってしまいますよね。
ですからストーリー性を持たせつつ、ネタバレを意識して「あの社長がある行動に出る!」といったようなぼかし方をしてテロップ作成を行うのがコツです。
映像制作におけるテロップ制作のコツについて、伝わったでしょうか?この「左上」テロップには、注意点があります。
◆テロップの切り替えは「15分の映像に3回」が目安
一つの映像の中で何度もテロップが切り替わると逆にストーリーが入り組んで見え、理解度が下がってしまいます。「15分の映像に3回」程度が適正ですので、映像の長さに合わせて最適な挿入頻度に調整してください。
今回は、【ドキュメンタリーを盛り上げる!ストーリー性のある動画は「左上」のテロップがカギ】についてご紹介しました。あなたも映像制作してみませんか?”WORKAHOLIC”では、商品紹介映像の制作を得意としており、企業VPも制作可能です。フルリモートで制作することも可能なので、低価格で映像を制作することができます。東京・大阪だけでなく全国で映像制作を行うことができますので、お気軽にご連絡ください。