コンテンツ
「クリエイティビティに溢れた映像制作」。そのクオリティを担保するカギの一つは、ズバリ「アイデア」です。インタビュー映像や、ドキュメンタリー映像を作る時にも、映像の面白さを決めるのは他にない独創的なアイデアです。
しかし、「そうは言っても難しい」のがアイデア出しの悩みどころ。これをどう解消するかは、映像制作においてとても重要です。アイデア出しのフェーズを充実させることで、
・アイデア出しの質を高める
・企画制作がスムーズに
・一つの映像を作ったら、次の映像制作に活かせるアイデアが溜まっている状態を作れる
などのメリットが多く存在します。
しかし、「どうやって映像制作のアイデアを出すのか分からない…」と感じた方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに、この記事では、
・おすすめの情報収集方法
・おすすめの書籍
のついて解説しています。
この記事を読むことで、映像制作を助ける独創的なアイデア出しの方法をマスターすることができます!
ぜひ、ご一読ください。
映像制作のアイデアは無限大。様々な情報を集めて参考にしながら、自由な発想で制作を進めるために今回はいくつか書籍を紹介したいと思います。
お正月、なんかだらだらと過ごしているな…そんな方におすすめのラインナップですので、ぜひチェックしてみてください!
映像のテイストを決める時、色彩バランスはとても大切ですよね。例えば、「和」のテイストならどうでしょう。そんなオーダーがあった時に役立つのはこの本。和を感じさせるカラーを紹介するだけでなく、なんとCYMK・RGBでのカラーコードも掲載。手元に置いておきたい一冊です。
企画・アイデア出しの「着眼点」をどう身につけるか。それを説いた本がこの「観察の練習」です。日々の暮らしの中での「観察」の流儀について書かれており、日常生活の中の「面白い」がどんどん見付かる名著です。
映像、に止まらず、様々な観点からデザインを読み解く教科書的な本。教科書、というよりも資料集に近いかもしれません。写真や画像が多いので、視覚的に楽しみながらデザインを勉強することができます。
映像制作における企画のアイデア出し・おすすめサイトについて、伝わったでしょうか?このおすすめ書籍活用には、注意点があります。
・書籍に載っている内容はあくまでも参考。
・何度も書いていますが著作権の意識、パクリ対策は絶対です。